YouTubeはオウンドメディアとして機能するのか。メリットとポイントを解説
近年、オウンドメディアとしてのYouTubeチャンネル運用が注目されています。
そもそも、オウンドメディアとは「第三者目線で運営する集客媒体」のことです。
企業の公式サイト(ホームページ)が「企業の当事者目線」で運営し、自社の訴求のみを行うのに対して、オウンドメディアでは「第三者目線」なので、他社の紹介や、自社と他社の比較が可能です。
以前までは、テキストでのオウンドメディアが主流であったものの、近年はYouTube動画を用いたオウンドメディアに参入する企業が増えています。
そして、続々とYouTubeでオウンドメディアとしての著しい成果を上げています。
弊社(株式会社ノックス)も、YouTubeを使ったオウンドメディアの構築を行っており、動画本数40本・運用歴約半年にして、年間2,000万円以上の売上を獲得しており、オウンドメディアとしてのYouTube運用の恩恵を受けている企業の1つです。
本記事では、オウンドメディアとしてYouTubeを運用するメリットや成功のためのポイントを、成功事例を交えて解説します。
YouTubeはオウンドメディアとして機能するのか
結論から申し上げると、YouTubeはオウンドメディアとして機能します。
オウンドメディアの目的は、ユーザーを集客し、教育した上で自社の問い合わせに繋げることです。つまり、オウンドメディアは、リードナーチャリングの役割を果たすのです。
そして、YouTubeもリードナーチャリングの機能を果たすことができます。
YouTubeでは、動画を使って視聴者に内容を伝えられるため、テキスト以上の情報量を提供したり、信頼性を獲得できたりします。
その上、YouTubeチャンネル運用における集客は、BtoC業界では一般化してきているものの、BtoB業界ではほとんど注目されていません。
そのため、BtoB業界においてYouTubeをオウンドメディアとして運用している企業は非常に少数であり、ブルーオーシャンとなっているのです。
実際に、弊社(株式会社ノックス)が運用しているYouTubeチャンネルの「WEB集客専門チャンネル」でも、YouTubeを活用し始めてから7ヶ月ほどで2,000万円以上の売上が上がっています。
動画の本数も40本程度であり、ノウハウを自社内で抱えているため、YouTubeに投下した予算も100万円以下であることを考慮すると、YouTubeはオウンドメディアとしてこれ以上にない働きをしていると言えるでしょう。
当然ながら、YouTubeチャンネルをオウンドメディアとして運用することで、売上以外の部分にも大きな好影響を与えられます。
企業がYouTubeを活用することによって得られる効果については、下記の記事で詳細に解説しているので、併せて参考にしてください。
企業がYouTubeを活用する効果とは?3つの成功事例も紹介
コンテンツマーケティングはSEOだけではない
オウンドメディアやコンテンツマーケティングなどの用語を聞くと、Googleの自然検索で集客を行うSEOが頭に浮かぶ方が多いでしょう。
もちろん、コンテンツマーケティングといえば、SEOが主流であることに間違いはありません。
しかし、SEOと同様に、YouTubeもコンテンツマーケティングにおいて非常に有用です。
そもそもコンテンツマーケティングの目的は、興味のあるユーザーを幅広く集め、自社のコンテンツで教育を行い、将来的な顧客に仕立て上げることです。
この役割は、先述したようにオウンドメディアが担っているものであり、「オウンドメディア=コンテンツマーケティング」という認識をしても大きな相違はないでしょう。
マーケティングにおいて、ユーザーが成約(問い合わせ)するまでのプロセスでは、最初の段階は必ず「認知の拡大」となります。
当然ながら、自社サービスのことをターゲットに知ってもらわなければ、成約には繋がりません。いかに多くの認知を獲得できるかが、より多くの成約を獲得するための鍵になります。
その点、YouTubeは認知の拡大に非常に強いため、YouTubeを利用したコンテンツマーケティングは非常に有用です。
なぜなら、YouTubeのアルゴリズムが非常に優秀であるが故に、自社チャンネルがターゲットとするユーザーに対して、勝手に動画がリーチしてくれるからです。
上述した内容を踏まえると、コンテンツマーケティングやWEBマーケティングを検討している企業は、YouTubeに取り組むことで大きな利益を得られる可能性が高くなると言えます。
また、既にSEOに取り組んでいる企業でも、並列してYouTubeも行うことで、Googleの自然検索とYouTubeの両輪で認知拡大や顧客教育が行えるため、相乗効果が起こり、より高い成果を上げられるでしょう。
オウンドメディアがテキストから動画に移り変わる理由
従来のオウンドメディアは、文字媒体を中心としたSEOでしたが、これからは動画メディアに移り変わっていくと考えられています。
オウンドメディアがテキストから動画に移り変わると考えられている理由は、下記の通りです。
- インターネット回線の高速化とスマートフォンの普及
- YouTubeやTikTokなどの動画メディアの一般化
- 「耳の可処分時間」の消費に有効
3つ目の「耳の可処分時間」とは、音声コンテンツを消費できる時間のことです。現代の多くのユーザーは、移動や雑務に多くの時間を費やしており、腰を据えて文章を読む時間がありません。
そのため、文章によるオウンドメディアの消費量が減ってしまうのです。
動画メディアの場合であれば、動画を集中して見なくても、聞き流しのスタイルでコンテンツを消費してもらえます。
さらに、動画を集中して閲覧した場合は、文字よりも多くの情報を享受できるのも強みです。
つまり、動画メディアは忙しい現代人でも、気軽かつ長時間のコンテンツ消費が可能となるメディアなのです。
また、50代以上のシニア層には、動画よりもテキストベースのコンテンツで情報収集していると思われているものの、実際のデータは異なります。
50~70代を対象にした「シニアのSNS利用実態・認知購買行動調査」によると、対象が好きな物や趣味を調べる際には、文字媒体よりも、動画メディアであるYouTubeのほうが活用しているというデータが出ています。
つまり、今後も高齢化が続く点や、YouTubeのアクティブユーザーが増え続けている点、さらに、動画メディアに早い時期に触れた世代がこれから決裁権者になることを踏まえると、オウンドメディアの中心はテキストから動画に移り変わると考えられるのです。
この移り変わりが加速するにつれて、YouTubeをオウンドメディアとして運用する企業は増えるため、レッドオーシャン化していくでしょう。
そのため、5年後や10年後のオウンドメディア集客において、競合他社よりも頭一つ抜けるには、今の段階からYouTubeチャンネルの運用を行うべきでしょう。
YouTubeをオウンドメディアとして活用するメリット
YouTubeをオウンドメディアとして活用するメリットは、下記の通りです。
- SEOと比較して競合が参入していない
- 認知の拡大~購入(問い合わせ)までをすべて完結できる
- リアリティがある
それぞれ順番に解説します。
SEOと比較して競合が参入していない
先述したように、SEOと比較して、YouTubeは企業の参入が非常に少ないメディアです。
SEOでは、検索上位の獲得が困難なジャンルであったとしても、YouTubeなら業種の先駆けとなれることも多いです。
競合が少ないため、SEO以上に早いタイミングでのマネタイズが望めます。
さらに、YouTubeでの発信を継続することで、YouTubeで発信している企業としてのポジションを取れるため、信頼性の獲得にも繋がります。
認知の拡大〜購入(問い合わせ)までをすべて完結できる
YouTubeでは、認知の拡大から購入(問い合わせ)までを、一つのプラットフォーム内で完結させられます。
YouTubeのアルゴリズムは、質の高い動画を上げているチャンネルの動画を、そのチャンネルのターゲットに対して露出させる性質があります。そのため、YouTubeは他の媒体と比較して、認知の拡大が容易に可能なのです。
さらに、YouTubeのコンテンツはストック型で積みあがるため、チャンネル内を回遊してもらうことで、視聴者の教育が可能です。
そして概要欄や右上に設置できるカードなどで、視聴者をそのままお問い合わせページや購入ページに飛ばせるため、購入や問い合わせに繋がりやすくなるメリットもあります。
SEOでも、認知の拡大~購入(問い合わせ)を完結することは不可能ではないものの、多くの記事を回遊してもらう必要があるため、YouTubeよりも若干ハードルが高いです。
これらのことから、YouTubeは認知の拡大~購入(問い合わせ)までを完結させることにおいて、非常に適したプラットフォームであると言えるでしょう。
リアリティがある
SEOやその他SNSでは、有益な情報の発信を行ったとしても、発信者の顔が見えないことが多く、無機質なメディアになりがちです。
しかし、YouTubeは動画メディアであるため、社員や代表者の顔や声も同時に伝えられます。
そのため、視聴者はその企業に対して安心感を抱きやすくなるとともに、その企業のサービスを使っているイメージがしやすくなるのです。
実際、弊社が運営している「WEB集客専門チャンネル」は、代表の伊藤が演者としてWEB集客を解説しています。
視聴者は常に伊藤の顔を見て動画を閲覧しているため、YouTube経由でのリード獲得後の商談において、「伊藤さんなら安心できる」と顕在的な意識を持って商談に臨んでくれます。
こういったように、視聴者がすでに営業マンや、会社の社長を認知した状態で問い合わせしてくれることがYouTubeのメリットです。
結果的に、信頼性を獲得するという営業における最大の壁を乗り越えた状態で商談できるので、成約率も非常に高くなることが特徴です。
自社の営業マンの成約率が悪かったり、アウトバウンド中心で営業を展開していたりする企業こそ、YouTubeをオウンドメディアとして活用することを推奨します。
YouTubeオウンドメディアの3つの成功事例
ここからは、実際にYouTubeオウンドメディアにて、成功を収めている企業をご紹介します。代表例として、下記の3社が挙げられます。
- WEB集客専門チャンネル
- トヨタイムズ
- kurashiru
それぞれ順番に解説します。
WEB集客専門チャンネル
WEB集客専門チャンネルは、弊社(株式会社ノックス)が運用しているYouTubeチャンネルです。
企業のマーケティング担当者や決裁権者をターゲットにしており、SEOを中心としたWEB集客のノウハウについて解説しています。
自社の経験やノウハウを発信することで、自社内の業務に対する信頼性を獲得するとともに、認知向上による業界知名度を向上させ、成約に繋げています。
YouTubeチャンネル運用7ヶ月、動画本数50本未満にも関わらず、YouTube経由で売上を2,000万円以上伸ばしているため、BtoB企業はぜひ参考にしてください。
トヨタイムズ
トヨタイムズは、トヨタ自動車が運用しているYouTubeチャンネルです。
トヨタ自動車に所属しているアスリート関連の発信を中心に、企業ブランディングが可能なCMや代表者の言葉などがYouTubeに挙げられています。
自社の商品だけではなく、アスリートにスポットを当てた動画を投稿することで、自動車に興味がないユーザーにも自社をアピールしています。
さらに、その中で代表者のメッセージを動画としてアップすることで、ブランディングや採用にも繋げていることが特徴です。
大企業ならではの運用方法ではあるものの、業績が安定しており、多角的な視点から集客や採用を行いたい企業は参考にすると良いでしょう。
kurashiru
kurashiru[クラシル]は、料理レシピ公開アプリの「kurashiru」の運営元が運用しているYouTubeチャンネルです。
YouTubeにて、動画付きで料理レシピを投稿することで、アプリのターゲットである毎日の献立に悩んでいる主婦層にアプローチをしています。
主婦層をターゲットとしているため、一般家庭にある調味料や、調理器具を用いた料理に限定しており、ターゲットに目線を合わせた発信を行っています。
また、YouTubeショートとして、InstagramリールやTikTokの動画を転用しているため、非常にコンテンツの量も多いです。
YouTubeショートはアルゴリズムの性質上、運用は難しいですが、このチャンネルのように目的やターゲットが明確な上、ユーザーニーズに沿っているのであれば利用を検討してみても良いでしょう。
BtoC企業で、かつ毎日の悩みを継続的に解決させるサービスを提供している場合は、このチャンネルを参考にすることを推奨します。
なお、企業のYouTubeの成功事例については、下記の記事でも詳しく解説しています。BtoC企業だけではなく、BtoB企業の成功事例や、具体的な成功戦略も解説しているため、ぜひ併せて参考にしてください。
YouTubeにおける企業の成功事例10選【企業の成功戦略も解説】
YouTubeのオウンドメディアを成功させるためのポイント
YouTubeを開始したからといって、オウンドメディアとして成功させられるとは限りません。
YouTubeをオウンドメディアとして成功させるためには、ポイントを押さえて、適切にYouTube運用を行うことが大切です。
YouTubeをオウンドメディアとして成功させるためのポイントは下記の通りです。
- 市場調査を怠らない
- 運用する目的を明確にする
- YouTubeチャンネルが伸びるロジックを学ぶ
- 適切な運用体制を構築する
それぞれ順番に解説します。
市場調査を怠らない
YouTubeに関わらず、オウンドメディアの運用を行う際に市場調査を怠ると、非常に高い確率で失敗します。
なぜなら、オウンドメディアで最も重要なことは、市場のニーズに応えられるコンテンツを継続的に公開し続けることだからです。
ニーズのないコンテンツを投稿し続けたところで、誰にも刺さらないため、当然ながら売上や認知度の向上に繋がりません。
市場のニーズを的確に捉え、どのようなコンテンツを投稿し続けるべきかを見定めるためにも、市場調査は確実に必須です。必ず、時間をかけて取り組みましょう。
なお、市場調査を行う十分なリソースが無い場合は、YouTubeの運用代行を検討することを推奨します。
YouTubeの運用代行を依頼することで、適切な市場調査はもちろんのこと、YouTubeアナリティクス分析や改善案の提案まで、プロのYouTubeコンサルタントに任せられます。
適切なYouTubeチャンネルの運用が可能となるので、早いタイミングでYouTubeをオウンドメディアとして機能させられます。
YouTubeの運用代行に関しては下記の記事で詳しく解説をしていますので、ぜひ本記事と併せてご覧ください。
YouTubeの運用代行ができること|依頼するメリットと費用相場を解説
運用する目的を明確にする
オウンドメディアとしてYouTubeチャンネルの運用を始める前に、必ず運用する目的を明確にしましょう。
SEOのオウンドメディアを構築する際に、採用やリード獲得などの目的を決めるのと同様に、YouTubeでも運用する目的を明確にすることが大切です。
なぜなら、YouTubeの場合、目的に応じて発信するべき内容が大きく異なるからです。
たとえば「リード獲得」を目的として運用する場合は、信頼を獲得するためのコンテンツと、業界知名度を高めるコンテンツの2つをバランス良く投稿する必要があります。
「採用目的」の場合は、リードを獲得する場合以上に、業界知名度を高める方向性で運用を行うほうが適切です。
このように、YouTubeでは目的に応じて発信するべき内容やバランスが大きく異なります。したがって、目的を明確にしなければ、誰にも刺さらず、予算だけを無駄にするオウンドメディアになってしまうのです。
オウンドメディアとしてYouTubeに取り組む場合は、採用やリード獲得といった目的を明確にしつつ、具体的な数値目標を掲げた上で運用を開始しましょう。
YouTubeチャンネルが伸びるロジックを学ぶ
オウンドメディアとしてYouTubeに取り組む際は、YouTubeチャンネルが伸びるロジックを学び、適切なチャンネル運用を行う必要があります。
そもそも、YouTubeの再生回数は下記の計算式によって決まります。
インプレッション数×クリック率=再生回数
インプレッションとは、ユーザーの画面に、1秒以上サムネイルが表示されたことを指します。一方のクリック率とは、インプレッションから動画が再生された割合のことです。
YouTubeチャンネル初期では、インプレッション数と、クリック率を高めることが再生回数を伸ばすことに直結します。
ただし、再生回数を増やすことだけを考えてYouTubeチャンネルを運用すると、ユーザー属性がバラバラになり、チャンネルが伸びなくなります。
見込み客やターゲットとしているユーザー以外の流入が増えてしまうことで、YouTubeのアルゴリズムは、どのような視聴者にチャンネルを露出させて良いのかが分からなくなります。その結果、チャンネル全体のインプレッションを伸ばせなくなるのです。
当然ながら、上記のような事態に陥ってしまうと、チャンネルを伸ばせなくなるのは明白です。
YouTubeのアルゴリズムは非常に優秀であるため、ターゲットに刺さる動画を継続的に投稿し続けられれば、自動的にターゲットにリーチできるようになっています。
日々YouTubeチャンネルを伸ばすロジックを学びつつ、チャンネルのPDCAサイクルを回しながら、ターゲットに刺さる動画を投稿し続けましょう。
適切な運用体制を構築する
YouTubeをオウンドメディアとして運用する上で、最も大きな課題は「定期的な更新」と「継続」です。
YouTubeに真剣に取り組む場合、企画立案や台本作成、動画制作はもちろんのこと、チャンネル分析や改善案の策定などに非常に多くの時間がかかります。
企画段階から動画のアップロードまでにかかる時間を考えると、1動画につき7~8時間ほど必要になります。
そのため、それらを十分に行える人員と、時間に余裕を持った運用体制を整えることが大切です。
逆に、定期的な更新が継続的に行われていない場合は、視聴者から不信感を抱かれる可能性が高まります。
特に、前回の動画から1~2週間以上経過しても動画が更新されないチャンネルは、視聴者離れが起きる可能性が高いです。
視聴者離れを防ぎつつ、週2本程度の更新頻度を担保するためにも、マーケティング担当、動画制作担当、サムネイル制作担当を備えた運用体制を構築しましょう。
なお、自社内でYouTube運用の体制を構築できない場合は、必ず運用代行会社に依頼の上で、一部の人員だけでも外注を行いましょう。
YouTubeの運用に失敗する多くの企業は、「まずは自分たちでやってみよう」と考えて運用をスタートさせています。
その結果、YouTubeに継続的に動画の投稿ができなかったり、不適切なチャンネル運用をしてしまったりして、費用と労力を無駄にしてしまいます。
このような無駄の発生を防ぐためにも、時には外部の専門家と連携しつつ、適切な運用体制を構築することが必要です。
弊社(株式会社ノックス)では、YouTubeのマーケティング責任者(コンサルタント)と動画編集者、サムネイル作成者をすべて配置し、最速で売上に繋がるYouTubeのオウンドメディアを構築します。
一般的な運用代行の費用相場が月額70万円〜80万円程度であることに対して、株式会社ノックスは半額程度の45万円(税込)で行います。
適切な運用体制による定期的な投稿を担保するとともに、YouTubeを企業の資産として、売上を作り続けるチャンネル制作を支援します。
また、YouTubeに関する相談は無料で承っております。YouTubeを始めようかと思っていたり、YouTubeをどのように活用すべきか悩んでいたりする場合は、ぜひ一度弊社を無料で頼ってみてください。
株式会社ノックスはYouTubeでオウンドメディアを構築します
本記事では、企業がオウンドメディアとしてYouTubeを運用するメリットや、運用のポイントを解説しました。
現在のオウンドメディアは、テキストベースであるSEOが主流ではあるものの、これからは動画メディアであるYouTubeが確実に主流になります。
これは、急速に普及していく動画メディアや、既存SNSの動画領域への参入、そして動画をメインで見てきた世代の成熟化を考慮すると明らかです。
動画メディアを制した企業が、これから5~10年は業界の第一線を走ることとなるでしょう。
であるにも関わらず、現状ではYouTubeをオウンドメディアとして活用している企業は非常に少数であり、YouTubeは企業にとってブルーオーシャンです。
今のうちに参入し、適切にチャンネル運用を行うことで、中長期的に安定したリード獲得や採用が可能となるでしょう。
弊社(株式会社ノックス)では、500本を超えるYouTubeの動画制作を提供してきた知見を有しています。
また、BtoB領域のYouTubeチャンネルで、運用半年で5,000人の登録者を獲得した実績を基に、YouTubeコンサルティングを提供しています。
YouTubeは、将来的に継続的な利益を生み出すメディアになることは間違いありません。
中長期的に事業を安定させ、さらに会社を繁栄させたい方は、ぜひ株式会社ノックスにYouTubeのオウンドメディア運用をお任せください。