YouTubeの視聴維持率が低いときの対処法【原因とアルゴリズムを解説】
企業でYouTubeチャンネルを運用しているものの、動画が思うように再生されずに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
また、再生数が多くても視聴維持率が低いため、視聴者が売上に直結しない場合も少なくありません。
YouTubeチャンネルの運用において、視聴維持率の改善は、チャンネルを伸ばし、売上に繋げるために必要不可欠な施策です。
そこで本記事では、YouTubeにおいて、視聴維持率が低くなる原因と改善方法について解説します。
自社チャンネルの再生維持率が低い企業の担当者や、YouTubeチャンネルが伸びずに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
YouTubeの視聴維持率の平均値
10分程度の動画を想定した場合、視聴維持率の平均値はおよそ40%です。
しかし、YouTubeの平均視聴維持率は、動画ジャンルや内容によって大きく異なるため一概には言えません。
たとえば、魚の捌き方などの実演型のハウツー動画は、視聴維持率が上がりやすい傾向にあります。
なぜなら、実演であるため途中で止めたり、同じ箇所を繰り返し観たりするからです。一方で、一人語りの動画やエンタメ系の動画は視聴維持率が下がる傾向にあります。
飛ばしながら見ても概ね内容が分かる上、視聴者のニーズを満たしていなければ視聴者が早期に離脱するからです。
このように、動画のジャンルが異なれば視聴者のニーズや動画の意義も大きく変わるため、視聴維持率の取りやすさも変わります。
YouTubeの視聴維持率が低い原因3選
YouTubeのアルゴリズムは視聴維持率が高い動画を優遇するため、視聴維持率が低い動画やチャンネルは非常に伸びにくくなります。
YouTubeチャンネルの運用において、視聴維持率が低い原因の究明は、いち早く行うべき施策の一つです。
ここからは、YouTubeの視聴維持率が低い時に考えられる原因について解説します。視聴維持率が低い原因は大きく分けて下記画像3つです。
動画の冒頭で視聴者のニーズを掴めていない
近年、YouTubeユーザーは非常にせっかちになっており、動画を数十秒見て「必要ない」と感じたらすぐに離脱します。
テレビのチャンネルを回すように、動画を少しだけ見て、すぐに別の動画に遷移してしまうのです。その結果、動画の視聴維持率は大きく低下します。
視聴者が動画の冒頭に「必要ない」と感じる大きな理由の1つが、動画の冒頭で視聴者のニーズを掴めていないことです。
タイトルで動画の内容を明確に表すと同時に、動画の冒頭で「この動画は自分にとって必要だ」と感じさせることが、視聴維持率を高める大きな要素になります。
動画で終始メリハリがない
動画内にメリハリが無ければ、途中で視聴者が離脱する可能性が大きく高まります。
近年、視聴者の集中力は低下してきていると言われており、YouTubeの動画に対しても視聴者は飽きやすいです。
そのため、画がずっと同じであったり、効果音やBGMも無かったりすると、動画に変化が起きないので、視聴者が飽きて離脱する可能性が高まります。
動画内でメリハリを付けることは、視聴者を動画に滞在させ続ける上で非常に大切です。
動画の終了間際に有益な情報がない
視聴維持率を高い状態で維持するポイントは、動画の最後まで有益な情報を提供し続けることです。
動画は後半に差し掛かるにつれ、情報が薄くなる傾向にあります。そのことを視聴者は経験から理解しているため、動画の終了が近づくと自然と離脱してしまうのです。
視聴者を動画の最後まで維持させるには、動画の後半でも新しい情報を出し続ける動画構成にすることが重要です。
YouTubeの視聴維持率の目安とは
上述したように、YouTubeの視聴維持率の平均値は、10分の動画と仮定した場合は40%前後です。
そのため、10分前後の動画を作る場合、視聴維持率については下記のような判断基準で捉えると良いでしょう。
- 50%~:良好。十分な視聴維持率と考えて良い
- 40%~49%:及第点。視聴維持率が下がっているポイントの改善に努める必要あり
- 40%未満:要改善。アナリティクス分析のほか、台本の構成を見直すべき
もちろん、ジャンルや長さによって視聴維持率の取りやすさは異なります。
しかし、視聴維持率が40%を下回る場合は、台本や動画のクオリティに課題があり、改善が必要であると考えて良いでしょう。
B to BのYouTubeチャンネルの場合、視聴維持率は低い傾向にあります。そのため、B to Bであれば40%を超えれば問題ないと捉えれば良いでしょう。
アナリティクスの中の視聴維持率を表すグラフを確認し、PDCAサイクルを回して改善を図りましょう。
YouTubeの視聴維持率を上げる方法4選
ここまで、視聴維持率が低い原因や目安について解説しました。
自社YouTubeチャンネルの多くの動画が視聴維持率40%を切っており、改善が必要である企業も多いのではないでしょうか。
YouTube動画の視聴維持率を上げるためにやるべきことは、下記の4つです。
- 動画の冒頭でニーズに応える動画であることを伝える
- 動画の肝に関しては中盤~終盤に持ってくる
- 編集で飽きさせない工夫をする
- 継続セグメントをYouTubeアナリティクスで分析する
それぞれ順番に解説します。
動画の冒頭でニーズに応える動画であることを伝える
先述したように、視聴者は動画の冒頭で動画の価値を判断します。
そのため、動画の冒頭で、視聴者のニーズに応える動画であることを伝えなければなりません。そこで、動画の冒頭30秒以内に下記の情報を必ず伝えましょう。
- 動画のテーマ
- どのような人に向けてこの動画を作っているか
- 前提情報
弊社(株式会社ノックス)の運営するYouTubeチャンネル(WEB集客専門チャンネル)の動画の中で、30秒時点で最も視聴維持率が高い動画(79%)を例に見てみましょう。
この動画では、30秒以内に上記の3つの情報をすべて網羅して伝えています。
- 動画のテーマ:リライトに関する情報
- どのような人に向けてこの動画を作っているか:リライトは重要であることが分かっているが、具体的な方法が分からない方
- 前提情報:SEOやアフィリエイトにおいてリライトは重要である
この動画は全体の視聴維持率も50%を超えており、動画の冒頭の重要性を明確に表しています。
動画の肝に関しては中盤〜終盤に持ってくる
動画の肝となる情報は、中盤~終盤に話すようにしましょう。なぜなら、動画の肝となる部分を序盤で話してしまうと、視聴者はそこで満足してしまい、離脱してしまうからです。
視聴者が最も欲しがる情報を動画の終盤に持っていくことで、必然的に視聴者は動画を視聴する時間が長くなります。
一方で、YouTubeでは結論ファーストで構成を作らなければ、視聴者にとって分かりにくい動画になることも事実です。
結論ファーストでありつつ、動画の肝を中盤~終盤に入れる構成を、実例をもとに解説します。
下記の動画は、視聴維持率が50%を超えている動画です。この動画の構成を見てみましょう。
- 冒頭で前提情報や話題について話す
- 結論:構成を作成しない記事は上位表示できない
- ではどうすれば良いか?:基礎と構成の作り方を解説する(ここが本質であり、視聴者が気になる点)
結論ファーストで話しつつ、動画の最も重要な情報を後半に置くことで、視聴者が離脱しにくくなるようにしています。
その結果、高い視聴維持率が獲得できる動画になるのです。加えて、上記の動画は高評価率も100%を維持しています。
編集で飽きさせない工夫をする
上述したように、動画にメリハリがなければ視聴者は飽きやすく、離脱する原因となります。
しかし、撮影段階で動画の画や音声にメリハリを与えることは非常に難しいため、動画編集で飽きさせない工夫を行うことが大切です。
YouTube動画で、飽きさせないための動画編集に必要な要素の代表例は下記の通りです。
- 視聴しやすいテンポのカット
- 適切な音量
- BGMやSEの追加
- 画像や図などの挿入
また、動画編集は専門的なスキルが必要な上に非常に工数がかかります。
そのため、知見のある動画編集者に外注することをおすすめします。
弊社(株式会社ノックス)では、YouTubeの動画制作・編集も承っており、それらは株式会社ノックスのYouTubeコンサルタントの岡本が対応いたします。
岡本に関しては下記の記事で解説しています。
YouTubeの現役集客コンサルタントが解説【マーケティングと集客】
動画の編集とサムネイルの制作、適宜チャンネルへのアドバイスまで、動画1本あたり23,000円~で対応可能です。
社内にYouTubeのノウハウがある場合、コンサルティングを依頼するよりも安価で、効率の良いYouTubeチャンネルの運用が可能になります。
コストを抑えながら集客力を最大化させるYouTubeチャンネルを行いたい企業は、ぜひ動画編集代行をご検討ください。
トップモーメント(旧継続セグメント)をYouTubeアナリティクスで分析する
YouTubeアナリティクスから、それぞれの動画の視聴維持率を示すグラフが確認できます。
その中で、長時間視聴者を滞在させた時間である「トップモーメント」を確認しましょう。
トップモーメントとなっている箇所は視聴者が滞在し続けていることから、視聴者のニーズを満たしている箇所であると言えます。
トップモーメントを分析し、なぜその箇所で視聴者が離脱していないかを分析しましょう。
分析から考えられる要因を別の動画に反映することで、視聴維持率の高い動画の制作が可能になります。
なお、詳細なYouTubeアナリティクスの分析方法は、下記の記事でも解説しています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。
【全画像付き】YouTubeアナリティクスの見方とポイントを徹底解説
株式会社ノックスのYouTubeチャンネルの視聴維持率が高い理由
弊社(株式会社ノックス)でも、WEB集客専門チャンネルというB to BのYouTubeチャンネルを運営しています。
上記のYouTubeチャンネルは視聴維持率が非常に高く、本記事で解説してきた内容を的確に実践できています。
下記の画像は、直近で再生されている人気動画のランキングで、平均して40%以上、中には55%を超える動画も存在します。
WEB集客専門チャンネルの視聴維持率が高い理由は、すべての動画の台本を、一言一句漏らさず作成しているためです。
台本を綿密に作成することにより、視聴者が離脱しそうなポイントを予め改善したり、重要項目は動画で後ろ倒しにしたりといった対策を講じられます。
したがって、YouTubeの視聴維持率に悩んでいる場合は、ひとまず徹底した台本作成に取り組んでみてください。
なお、株式会社ノックスにも、台本を作りたいもののリソースが足りないという声や、そもそも何を基準に台本を作成して良いのか分からないなどの相談が非常にたくさん届きます。
そういった場合、株式会社ノックスが台本作成のみを承ることも可能です。費用は長さに関わらず、1本あたり7,000円で作成します。
台本作成の業界相場は1本あたり30,000円〜ですので、比較的リーズナブルに視聴維持率を改善可能です。
的確にユーザーニーズを分析して台本を作成しますので、早期での改善を望んでいる方は株式会社ノックスまでお問い合わせください。
視聴維持率は売上に直結する重要な指標
視聴維持率は売上に直結する重要な指標であるため、必ず動画を投稿するたびに確認し、改善を図りましょう。
今いる視聴者を売上に繋げるためには、動画を最後まで見てもらうことが大切です。
動画を最後まで見てもらえれば、自社YouTubeチャンネルで販売しているサービスの必要性を理解してもらえます。
そのため、お問い合わせや商品購入に繋がる可能性が高くなるのです。
株式会社ノックスのWEB集客専門チャンネルも台本作成にこだわったことで、運用開始1ヶ月でリードを3件獲得し、その後もコンスタントに多数のお問い合わせ獲得を実現しています。
視聴維持率を改善することが売上に繋がることを念頭に置き、損失が大きくならない内に、必要に応じて外部のYouTubeコンサルタントに相談することも1つの手段です。
まとめ:YouTubeの視聴維持率が低い原因を分析しよう
YouTube運用において、視聴維持率の分析を行って改善を繰り返すことは必須の施策です。
なぜなら、YouTubeは視聴時間を1つの基準として、視聴者の動画への満足度を判断しているからです。
視聴維持率が低い動画は、YouTubeアルゴリズムから「視聴者の満足度が低い」と判断され、圧倒的に伸びにくくなることは周知の事実です。
チャンネルを伸ばすためにも、本記事を参考に視聴者維持率が低い原因を分析し、改善を行いましょう。
また、弊社(株式会社ノックス)では、視聴維持率を考慮したYouTubeコンサルティングや動画編集を、1本あたり23,000円~で提供しています。
両者ともにYouTubeコンサルタントである岡本が担当し、お客様の目的や用途に沿ったご提案をいたします。
また、YouTubeチャンネルの運用や動画制作を効率的に行いたい方向けに、無料相談も実施しています。
無料相談だけでも問題ありませんので、お気軽にご相談ください。