伸びないYouTubeチャンネルを作り直すメリットと改善策とは?

運用しているYouTubeチャンネルで思うような結果が出ていないと、チャンネルの作り直しをするか迷う方は非常に多いです。
実際に、チャンネルを作り直したことで成功した事例も多いため、一つの選択肢として検討してもよいでしょう。
本記事では、YouTubeチャンネルの作り直しのメリットや、チャンネルの立て直しで注意すること、チャンネルの削除方法について詳しく解説します。
チャンネルが伸びない方に向けて、原因の分析や対策がわかる記事になっているので、チャンネルのやり直しを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
YouTubeチャンネル作り直しの最大のメリット

YouTubeチャンネル作り直しは、「開設ブースト」の恩恵を受けられることが最大のメリットです。
開設ブーストとは、新規のYoutbeチャンネルがインプレッション数が有利に働く現象を指します。
YouTubeは開設ブーストの存在を明言していませんが、同じ動画を投稿しても、古いチャンネルより新規チャンネルのほうがインプレッション数が多くなる傾向にあります。
YouTubeの開設ブーストを上手に利用すれば、効率良く再生数やチャンネル登録者数を獲得できるでしょう。
開設ブーストに関しては、下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
YouTubeチャンネルの開設ブーストとは?チャンネルが伸び悩む原因と対策も解説
もちろん、開設ブーストがあるとしても、初心者の場合はYouTubeの動画制作に慣れておらず、開設ブーストがあっても上手にファンを獲得できません。
しかし、チャンネルを作り直すのであれば、動画制作やチャンネル運用の勝手がわかっているため、開設ブーストを利用して最短でチャンネルを伸ばせる可能性があります。
チャンネルを作り直して、開設ブースト中に高品質な動画を提供し続けられれば、固定ファンが付きやすくなります。
チャンネルに固定ファンが付けば、開設ブーストの効果が切れてしまったとしても、チャンネルを伸ばしやすくなるのです。
もし、現在のチャンネルから一新したいのであれば、開設ブーストを期待してチャンネルを削除してしまうのも手です。
新規YouTubeチャンネルでやり直すべき?

チャンネルの作り直しを推奨する基準として、下記を参考にしてください。
- チャンネル登録者数が100人以下である
- 収益化できていない
- 削除したい動画が多い
上記の条件を見てもわかる通り、修正の余地がなかったり、旧チャンネルと新規チャンネルのどちらで運営しても大差がない場合は、新規チャンネルでやり直すことを検討してもよいでしょう。
上記のような場合は、新規チャンネルで開設ブーストの恩恵を受けた方が、旧チャンネルよりも伸びる可能性があります。
注意しなければならないのは、開設ブーストを利用したとしても、高品質かつユーザーのニーズに合った動画でなければ、チャンネルを作り直す意味がない、ということです。
開設ブーストは、あくまでもチャンネル開設初期のインプレッション数が有利になるだけの仕組みです。
開設ブーストに過度な期待をしてしまい、以前のチャンネルと同様の運営をしてしまうと、当然伸びるチャンネルにはなりません。
チャンネルの作り直しは、あくまで旧チャンネルを改善したうえで、開設ブーストをかけるためにするものです。
もちろん、伸びない原因を分析したうえで、現在のチャンネルの立て直しができる場合は、無理に新規チャンネルを開設する必要はありません。
現在の伸びているチャンネルも、必ずしも作り直しをされたものではなく、チャンネルの分析や低品質な動画の削除、方向性の変更を繰り返した結果であるものも多いです。
そのため、チャンネルを作り直すにしろ、現在のチャンネルを継続するにしろ、今のチャンネルが伸びない原因を理解しなければ、伸びるチャンネルにつながらないのです。
YouTubeチャンネル立て直し時に徹底すること5つ

YouTubeチャンネルの作り直し・立て直しをする際は、下記の5つを押さえましょう。
- 伸びない原因の分析
- ペルソナの設定
- YouTube SEOを理解
- 目を引くタイトル・サムネイルの徹底
- 自社のチャンネルを宣伝
順番に詳しく解説します。
伸びない原因を分析する
チャンネルが伸びなかった原因を分析しないと、旧・新規チャンネルのどちらで運営しても同じ結果になります。
YouTubeが伸びない原因はさまざまですが、そのなかでも下記が原因であることが多いです。
- 需要のない動画を投稿している
- チャンネル・演者の認知度が低い
- 検索結果に表示されていない
- クリック率が低い
- ペルソナを設定していない
- チャンネルの方向性が不透明である
現在YouTubeを運営していて伸び悩んでいる方は、上記のいずれかに該当していないかを確認しましょう。
チャンネルが伸びないからと作り直す前に、まずはチャンネルの現状を分析しないと次に活かせず、二の舞いになってしまうかもしれません。
「どのような原因で伸びなかったか」「今後どうすれば改善できるのか」をセットで考え、立て直しの際の施策を打ち出す必要があります。
ペルソナの設定を見直す
YouTubeチャンネルを立て直す際は、必ずペルソナを設定しましょう。
ペルソナとは、チャンネルのターゲットとして仮想で設定する人物像のことです。
ペルソナを設定しないと、投稿すべき動画やチャンネルの方向性が定まりません。
ペルソナを設定する際には、下記の要素をできるだけ細かく盛り込みましょう。
- 年齢・性別
- 住んでいる地域・家族構成
- 年収・職業
- 休日の過ごし方・趣味
- 価値観
カフェのYouTubeチャンネルのペルソナであれば、「20代後半の独身事務職OL女性で、休日は○○エリアで、仕事の疲れを癒すために趣味のカフェ巡りをしている」というように、細かく設定する必要があります。
ペルソナを細かく決めることで、ユーザーのニーズや動画の作り方がより具体的になり、方向性の定まった有益な動画を提供できるようになります。
また、ペルソナはYouTubeだけでなく、企業のマーケティングをするうえでも非常に重要です。
ペルソナを設定したYouTubeチャンネルが成功すれば、チャンネルの視聴者が企業の正しいターゲットだという証明になります。
そのため、YouTubeを活用してペルソナを定めることで、経営の方針や集客の方向性も見えてくるでしょう。
YouTube SEOを理解する
YouTube SEOを理解すると、インプレッション数(サムネイルの表示回数)を伸ばせます。
YouTube SEOとは、YouTubeの動画検索欄で、自身の動画を上位表示させる施策のことです。
自身の動画を検索結果で上位表示できれば、より多くのユーザーの目に触れることになり、インプレッション数が向上します。
まずは人の目に触れないと動画が再生されることはないため、いかにYouTube SEOを攻略するかで、チャンネルが伸びるかどうかが決まります。
YouTube SEO対策の基本は、「どのキーワードで上位表示させたいか?」を明確にし、キーワードをタイトルや概要欄に含めることです。
また、YouTube SEOを攻略すれば、キーワード検索だけでなく、「関連動画」や「おすすめ動画」に自身の動画を表示させることもできます。
「関連動画」や「おすすめ動画」に表示されれば、他のチャンネルの動画からユーザーが自社の動画を見つけてくれる確率が高まります。
YouTube SEOを理解しないと、せっかく作った動画が誰の目にも触れない、ということになりかねません。
そのため、YouTube運用の費用対効果を高めるためにも、YouTube SEOを意識してチャンネルを運営する必要があるのです。
YouTube SEOは、YouTubeのアルゴリズムのもとで決定されるため、まずは基本を正しく理解しましょう。
関連動画に表示させるポイントとアルゴリズムについては、下記の記事を参考にしてください。
【YouTubeの関連動画】5つの表示させる方法と運用ポイント
目を引くタイトル・サムネイルの徹底
再生回数を伸ばすためには、インプレッション数と併せてクリック率も向上させる必要があります。
クリック率は、動画のタイトルとサムネイルで決定するといっても過言ではありません。
YouTubeを眺めていて、知らないチャンネルでもタイトルとサムネイルに惹かれて、つい動画を視聴してしまった、という方も多いのではないでしょうか。
ユーザーは、クリックするかどうかをタイトルとサムネイルを見て判断するため、ユーザーの関心を引くタイトル・サムネイル作りがいかにできるかが重要です。
タイトルの付け方・サムネイルの作成は、下記のポイントを意識しましょう。
[タイトル]
- ユーザーの不安を適度に煽る
- 強調する記号を付ける
- 長すぎるタイトルは付けない(30字以内)
[サムネイル]
- 視認性を高める(配色や文字の大きさなど)
- 一目で動画の内容を理解できるようにする
タイトルであれサムネイルであれ、いかにユーザーに「動画を視聴して内容を知りたい」と思わせるかがカギとなります。
なお、株式会社ノックスでは、サムネイル制作・YouTube動画制作(編集)・YouTube SEOのアドバイスを1本あたり23,000円でご提供しているため、クリック率を上げたい方は、ぜひご相談ください。
下記の記事では、ノックスが作成したサムネイルで、クリック率が最も高かったサムネイルを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
YouTubeの再生回数を増やすコツ3選【再生回数の公式も解説】
自社のチャンネルを宣伝
チャンネルの知名度を上げるためには、チャンネルを宣伝することも重要です。
他のメディアで有名だったり、演者が芸能人だったりしない限り、知名度のない状態でチャンネルをスタートさせるほかありません。
だからこそ、チャンネルを立て直す初期ほど積極的な宣伝活動が必要です。
現在は、無料で宣伝できる媒体が多数あるため、コストをかけずにチャンネルを宣伝できます。
特にSNSは拡散力が高く、バズれば一瞬で知名度が上がることもあるため、宣伝として活用しない手はありません。
また、他の宣伝媒体を使う以外にも、自社のチャンネル内で宣伝することもできます。
自社の動画を視聴しているユーザーに対して、動画内の冒頭で自社の宣伝をしたり、再生リストを活用して投稿した動画を回遊してもらったりすることで、チャンネルの固定ファンを増やせます。
たまたま動画を視聴している層に「誰が運営しているか」「誰に向けた動画を投稿しているのか」などを紹介するだけで、チャンネルや会社に興味を持つでしょう。
チャンネルを宣伝して固定のファンが付けば、そのままお問い合わせや成約に繋がる可能性を高められます。
自社YouTubeチャンネルを宣伝する方法については、下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
【企業向け】YouTubeチャンネルを宣伝するやり方を徹底解説
貴社のYouTube運営をノックスがお手伝いします

YouTubeチャンネルを伸ばしていくには、コツコツと動画を投稿しなければなりません。
チャンネルの立て直し・作り直しとなると、企画や分析、動画制作を1から始めることになるため、非常に手間と時間がかかります。
また、立て直しや作り直しをしてから、収益化の基準を満たそうとすると、1年以上かかることも少なくありません。
ノックスでは、収益化までの期間を短縮するために、動画制作やYouTube運営をお手伝いしています。
特に収益化は条件が厳しいため、1年以上かかるケースも少なくありません。
プロのYouTubeコンサルタントが貴社のチャンネルの問題点を分析し、最短で伸ばすための施策をご提案いたします。
「チャンネルの方向性は正しいか?」「チャンネルを作り直すべきか」「クリックされるサムネイルはどう作成するか」など、どのようなお悩みも解決しますので、お気軽に無料相談をご活用ください。
弊社がYouTubeチャンネルで1億円の売上を発生させた実績をもとに、貴社の悩みや伸びない原因を分析し、伸びるチャンネルへと導きます。
運営していないYouTubeチャンネルを放置したらどうなる?

YouTubeチャンネルを放置すると、下記に該当する場合は強制的にYouTubeアカウントが変換されるため、注意が必要です。
- 投稿動画が0である
- 半年以上ログインしていない
- 行動履歴が長期間更新されていない(コメント・お気に入り・チャンネル登録)
上記に該当する場合は、YouTube公式から事前にメールで通知されます。
上記の条件に該当しておらず、動画を投稿して運用しているチャンネルなら、放置しても問題はありません。
また、投稿動画がある状態で3ヵ月放置していてもチャンネル登録者数が伸びた、という実例もあります。
チャンネルを放置していても、投稿動画がユーザーにとって有益であれば伸びるため、放置自体は悪いことではありません。
「放置することでユーザーが離れてしまうかもしれない」と不安に思う方も多いですが、「チャンネルをより良くするための準備期間」として割り切ることも重要です。
しかし、ユーザーに評価の高い動画がないのであれば、放置が悪い方向に働く可能性もあるため、一時的にチャンネルを非表示に設定することも一つの手です。
再生数・いいね・コメント数などを確認し、放置するか非表示にするかを決定しましょう。
YouTubeチャンネルを削除する方法
YouTubeチャンネルを作り直しするに当たって、旧チャンネルを削除する際は、下記の手順で行います。
チャンネルを削除してしまうと、投稿した動画やコメントがすべて削除されます。
削除をする前に、重要な動画のバックアップを取りましょう。
1.YouTube Studioにログインする

YouTube Studioは、YouTubeチャンネルの管理画面です。
チャンネルを作ったアカウントでログインしてください。
2.左のサイドバー「設定」を選択する

左のサイドバーの「設定」を選択してください。
3.「チャンネル」の「詳細設定」を選択する

「チャンネル」の「詳細設定」を選択します。
4.「YouTubeコンテンツを完全に削除する」を選択する

画面をスクロールしていくと、最下部に表示されます。
5.チェックボックスをオンにして、チャンネルの削除を確定する

チェックボックスをオンにしないと、チャンネルを削除できないため、必ずチェックしましょう。
6.削除するチャンネル名を入力して、コンテンツを削除する

削除の最終確認のために、チャンネル名を入力する必要があります。
正しく入力しないと削除できませんので、焦らず正確に記入してください。
以上の流れでチャンネルを削除できます。
なお、投稿動画などのコンテンツの量によって、チャンネルが完全に削除されるまで時間がかかる場合があるため、注意しましょう。
チャンネル削除に関しての詳細は、公式のYouTubeヘルプを参照してください。
削除したYouTubeチャンネルは再登録できる?

完全に削除したチャンネルの再登録はできません。
チャンネル削除後、投稿した動画などのデータは完全に削除され、復元は不可能です。
同じチャンネルの再登録はできないため、また始める際は新しいチャンネルを作る必要があります。
また、削除ではなく「チャンネルの非表示」であれば、投稿動画が削除されることはありません。
非表示にしたチャンネルは、いつでも公開設定に変更できます。
チャンネルを再度有効にする場合は、公式のYouTubeヘルプに詳しいやり方が解説されています。
チャンネルの作り直しではなく、現在のチャンネルを立て直す場合には、チャンネルを非表示にしたうえで、評価の良い動画だけ残して再スタートを切るのも一つの手でしょう。
チャンネルの削除・非表示については、公式のYouTubeヘルプを参照してください。
まとめ
YouTubeチャンネルの作り直しは、チャンネル開設初期の「開設ブースト」によりインプレッションを稼げます。
開設ブーストの波にうまく乗ることで、チャンネルを一気に伸ばせる可能性があることが最大のメリットです。
しかし、開設ブーストを活用したいがために、チャンネルを削除して、新規チャンネルでやみくもに動画を上げてもチャンネルは伸びません。
チャンネルの作り直しをする際は、旧チャンネルが伸びない原因を分析して、解決するのが最優先です。
本記事で解説した、立て直しの際に徹底するポイントを押さえて、旧チャンネルよりも伸びるチャンネル作りを意識しましょう。
また、株式会社ノックスでは、YouTubeコンサルティングを提供しています。
「チャンネルを作り直すべき?」「新チャンネルの方向性がわからない」「ペルソナはどう設定すればいい?」など、YouTube運用のお悩みを解決いたします。
弊社では、YouTubeチャンネルを成長させたい方のために、弊社では無料で「YouTube運用の基本」という資料を配布していますので、ご活用ください。
「YouTube運用の基本」では、下記の事項を詳しく解説しており、YouTubeから売り上げを出すいろはがわかるようになります。
- YouTubeに対する基本的な考え方
YouTubeのゴールの設定について - 再生回数を増やすために知っておくべきこと
YouTubeアルゴリズムの理解 - YouTubeの作成ステップ
チャンネル設計から撮影まで詳しく解説
上記のように、企業のYouTubeチャンネルを成功させる秘訣を、弊社のチャンネルの例を踏まえて解説しています。
初心者の方から現在YouTubeを運用している担当者の方まで幅広い層に向けて、ペルソナの設定方法や企画の出し方など、YouTubeを伸ばすための知識を身につけられます。
フォームに必要情報を記入して送信すれば、すぐに無料で資料をダウンロードできますので、お気軽にご利用ください。
株式会社ノックスのYouTubeコンサルティングでは、分析を徹底しており、伸びるチャンネルへと導きます。
無料相談を承っておりますので、小さなお悩み事でもお気軽にご相談ください。
企業YouTubeチャンネル運用にご興味のある方はお問い合わせください