YouTubeチャンネルの概要欄の書き方を解説!【テンプレートも紹介】

YouTubeチャンネルには概要欄がありますが、「何を書けばよいか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
概要欄がうまく活用できていないときは、成果を上げているチャンネルの概要欄を参考にするのがおすすめです。
本記事ではチャンネル登録者8,300人を獲得し、YouTube経由で1億円以上の売上を叩き出した株式会社ノックスの概要欄テンプレートを紹介します。
あわせて概要欄の設定方法や概要欄を記載するメリットも詳しく解説しますので、正しいチャンネル概要欄の書き方を知り、チャンネルを伸ばしたい方はご一読ください。
なお本記事は自社YouTubeチャンネルだけでなく、BtoB・BtoCの両方でチャンネルを伸ばした実績のある株式会社ノックスが解説します。
無料でYouTubeコンサルティングのご相談や、チャンネル診断を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
YouTubeチャンネル概要欄の書き方【テンプレートを使用】

YouTubeチャンネルの概要欄は、何回でも修正が可能です。
まずはテンプレートに沿って書いていき、後から貴社ならではのアレンジを加えていきましょう。
ノックスがYouTube経由で1億円以上の売上を達成したチャンネル概要欄はこちらからご覧になれますので、例文としてぜひ参考にしてください。
Web集客専門チャンネル-株式会社ノックス-
ノックスでは、下記の流れでチャンネル概要欄を記載しています。
- 自社のコンセプト
- 運営者情報&実績
- 事業一覧
- ホームページやSNSへのリンク
テンプレートとして、活用していただけたら幸いです。
YouTubeチャンネル概要欄に必ず書くこと3つ

YouTubeの概要欄に必ず書くべきことは、下記の3つです。
- チャンネルのコンセプト
- 運営者情報&実績
- 自社のホームページURL
一つずつみていきましょう。
チャンネルのコンセプト
概要欄を書く上で忘れてはならないのが、チャンネルのコンセプトです。
チャンネルのコンセプトは、ユーザーの目を引くために、なるべく1行目に書きましょう。
そもそもYouTubeチャンネルの概要欄とは、その名のとおり貴社チャンネルのおおまかな趣旨を伝えるためのページです。
すなわち「このチャンネルは何を発信しているのか?」を伝える役割を果たすのが概要欄であり、ユーザーもチャンネルの概要を知りたいためにクリックします。
そのため、チャンネルの概要を端的に表すコンセプトをまず1行目に記載します。
運営者情報&実績
ユーザーからの信頼を得るために、運営者情報と運営者の実績は必ず記載しましょう。
初めて貴社のYouTubeチャンネルを見た人には、動画を見てもらうより先に、運営者を信頼してもらうほうが重要です。
YouTubeのユーザーは、信頼するチャンネルの動画しか視聴しません。
例えば料理系のYouTubeチャンネルを運営する場合、当然ターゲットは料理に興味を持つ人です。
そこで運営者の情報や実績で「料理人歴20年」「飲食店を5店舗経営」などと記載されていたら、「このチャンネルは信頼できる」「有益な情報をもらえそう」と感じるのではないでしょうか。
反対に、運営者情報や実績がまったく記載されていないと「この人は何者?」と怪しまれ、すぐにチャンネルから離脱されてしまいます。
自社のホームページURL
企業がYouTubeチャンネルを運営する場合、事業で得られたノウハウを活かして運営する場合が多いでしょう。
貴社の事業を具体的に詳しく伝えられるのが、ホームページです。
ホームページでは、YouTubeの概要欄や動画では伝えきれない事業の内容を徹底的に伝えられます。
そもそも企業がYouTubeチャンネルを運営する目的は、売上を伸ばすことです。
YouTubeチャンネルで貴社を見つけてくれたユーザーに、さらに貴社について詳しく知ってもらえるようにホームページへ誘導しましょう。
魅力的なYouTubeチャンネル概要欄を書く3つのコツ

YouTubeチャンネルの概要欄は、魅力的な文章でないと読み飛ばされてしまいます。
下記の点に注意して、魅力的な概要欄を作りましょう。
- 1行目でユーザーの興味を引く
- キーワード・ハッシュタグを入れる
- アクションに繋がる文言を入れる
それぞれ詳しく説明します。
1行目でユーザーの興味を引く
YouTubeチャンネルの概要欄は、クリックしなければ1行目しか表示されません。
そもそもYouTubeチャンネルの概要欄を全て読むユーザーは珍しいため、概要欄を一言一句漏らさず読んでもらうには、1行目でユーザーの興味を引く必要があります。
ノックスのYouTubeチャンネルの場合、概要欄の1行目は「Webマーケティングで夜明けに導く」という文章です。
概要欄の1行目でWebマーケティングに行き詰まっている人や、Webマーケティングに興味を持つ人を引きつけています。
1行目でユーザーに興味を持たせられなければ、2行目以降は読まれないことを念頭に置いて、概要欄を記載しましょう。
キーワード・ハッシュタグを入れる
YouTubeはチャンネルの概要欄に含まれているキーワードから、チャンネルの方向性を判断します。
後述するYouTubeSEOを攻略するためにも、概要欄にはキーワードを含めましょう。
貴社のYouTubeチャンネルが参戦するジャンルに関連性の高いキーワードを入れることで、検索結果に表示されやすくなります。
またYouTubeはユーザーの視聴履歴からおすすめ動画を判断するため、貴社のチャンネルの概要欄にユーザーの興味に近いキーワードが含まれていれば、おすすめ動画にも表示されやすくなります。
キーワードを入れる際に重要なのは、ジャンルに関連したキーワードを、あくまで不自然さを感じない程度に入れることです。
さらに、関連性の高いハッシュタグを入れるのも効果的です。
YouTubeでは、3つまでハッシュタグを設定できます。
ハッシュタグを30個までつけられるInstagramとは異なるため、本当に貴社チャンネルに関連するハッシュタグを3つ厳選しましょう。
アクションに繋がる文言を入れる
繰り返しになりますが、企業がYouTubeチャンネルを運営する目的は、YouTubeを活用して売上を伸ばすことです。
売上を増加させるためにも、YouTubeチャンネルの概要欄には、下記のような次のアクションに繋がる文言を入れましょう。
- 〇〇な方は弊社の無料相談をご利用ください
- 100人中97人が満足した商品はこちら
このような文言の後に、問い合わせフォームや商品ページのURLを設置します。
また、動画の視聴やチャンネル登録へ繋げるのも効果的です。
YouTubeチャンネル概要欄の設定方法

YouTubeチャンネルの概要欄は、パソコン・スマートフォンの両方から設定できます。
それぞれの設定方法を紹介します。
パソコンから概要欄を設定する方法
パソコンでYouTubeチャンネルの概要欄を設定する手順は、下記のとおりです。
- YouTubeにログインし、右上の自分のアイコンをクリック
- 「チャンネル」をクリック
- 「チャンネルをカスタマイズ」をクリック
- 基本情報の「説明」にチャンネルの概要を入力
- 「公開」をクリック
基本情報の編集ページには「説明」とともに、「リンク」を入力する部分があります。
「リンク」部分にURLを追加すると、概要欄ページの下部にリンクが表示されるため、忘れずにホームページやSNSのURLを入れておきましょう。
スマートフォンから概要欄を設定する方法
スマートフォンの場合は、下記の手順で行います。
- YouTubeにログインし、右上の自分のアイコンをタップ
- 「チャンネル」をタップ
- 右側にあるペンのマークをタップ
- 「説明」にチャンネルの概要を入力
- 右上のチェックマークをタップ
パソコンでもスマートフォンでも、概要欄を設定したら、きちんと表示できているか忘れずに確認しましょう。
YouTubeチャンネル概要欄を書くメリット3つ

YouTubeチャンネルの概要欄を書くメリットは、主に下記の3つです。
- YouTubeSEOに対策できる
- チャンネル登録者が増える
- 売上アップの導線ができる
詳しく解説します。
YouTubeSEOに対策できる
YouTubeチャンネルの概要欄を書くことは、YouTubeSEO対策になるため、検索結果やおすすめ動画に表示されやすくなります。
なおYouTubeSEOとは、YouTube内の検索結果に上位表示させるための対策のことです。
検索結果の上位に表示させるためには、YouTube側にチャンネルや投稿動画の概要を正しく伝える必要があります。
YouTube側にチャンネル内容を正しく伝える手段が、概要欄に適切なキーワードを含めることなのです。
例えば、料理の初心者向けYouTubeチャンネルを運営する場合、「料理 初心者」と検索された際に貴社のチャンネルを上位表示させたいと思うでしょう。
この場合、概要欄に「料理」や「初心者」を含めた関連キーワードを入れると、YouTube側が貴社チャンネルの方向性を認知できるため、上位表示させやすくなります。
また概要欄に適切なキーワードを含めることは、関連動画への表示を狙う際にも効果的です。
関連動画を表示させるポイントやアルゴリズムについては、下記の記事を参考にしてください。
【YouTubeの関連動画】5つの表示させる方法と運用ポイント
チャンネル登録者が増える
ユーザーが貴社のチャンネルにたどり着いた時点では、概要欄は1行目までしか表示されていません。
その状態から、さらに概要欄を読もうとしてくれるユーザーは、貴社のチャンネルに強く興味を持ってくれている状態です。
そのような意欲の高いユーザーに概要欄でチャンネルのコンセプトを伝え、信頼してもらえれば、そのままチャンネル登録をしてくれる可能性が高いでしょう。
YouTubeチャンネルの概要欄をしっかり記載することは、チャンネル登録者の増加に繋がります。
売上アップの導線ができる
YouTubeチャンネルの概要欄には、貴社のホームページへのリンクや、次のアクションに繋がる文言を入れるとよいとお伝えしました。
すなわち概要欄を充実させるだけで、売上アップの導線ができるのです。
売上アップへの導線は、多ければ多いほどよいでしょう。
さらに、YouTubeは多くのアクティブユーザーで溢れるインフラレベルのプラットフォームです。
そのため、チャンネルの概要欄をきちんと記載して売上アップの導線を作り、チャンネルが軌道に乗れば、貴社の売上は増加します。
YouTubeチャンネルの概要欄を設定する際の注意点2つ

YouTubeチャンネルの概要欄を設定する際に注意すべきことは、下記の2つです。
- 概要欄に入力できる文字数は1,000文字まで
- YouTubeチャンネルと関係ない情報は入れない
それぞれポイントを解説します。
概要欄に入力できる文字数は1,000文字まで
YouTubeチャンネルの概要欄は、長々と書きたいことを書けばよいわけではありません。
概要欄に入力できるのは1,000文字までであるため、チャンネルの概要欄は1,000文字以内で要約する必要があります。
本当に必要な情報を厳選し、決められた文字数に収めるライティング力が求められるのです。
YouTubeチャンネルと関係ない情報は入れない
YouTubeチャンネルの概要欄に、ジャンルや動画に関係のないキーワードやURLは入れないようにしましょう。
1,000文字書けるからといって、ギリギリまで埋めようとして関係のない情報を記載するのは逆効果です。
正しいYouTubeSEO対策ができなくなる上、最悪の場合スパムと判断されてしまいます。
無理して1,000文字まで入力する必要はないため、貴社のYouTubeチャンネルに関係のない情報は入れないように気をつけましょう。
YouTubeチャンネル概要欄を編集する方法

YouTubeチャンネルの運営を続けていくと、さらに魅力的な文章を思いつき、概要欄を編集したくなる場合があります。
概要欄の編集は、パソコンでもスマートフォンでも、概要欄の設定方法と同様の操作で行えます。
編集したらパソコンの場合は「公開」、スマートフォンの場合は「右上のチェックマーク」のクリックを忘れないようにしましょう。
YouTubeチャンネルの概要欄は、何回でも編集できます。
動画投稿と並行しながら、貴社ならではの完璧なチャンネル概要欄を追求しましょう。
YouTubeチャンネル概要欄を設定したら宣伝にも注力しましょう
本記事では、YouTubeチャンネルの概要欄の書き方について解説しました。
チャンネル概要欄を設定したということは、読んでいるあなたはおそらくYouTubeチャンネルの運営を始めて間もないのではないでしょうか。
チャンネル概要欄の設定が完了したら、次はYouTubeチャンネルの積極的な宣伝をおすすめします。
再生回数やチャンネル登録者数を増やすために、YouTubeチャンネルの宣伝は必須です。
SNSやホームページにYouTubeチャンネルへのリンクを貼るなど、貴社チャンネルを無料で宣伝する方法は多数あります。
YouTubeチャンネルの具体的な宣伝方法は、下記の記事を参考にしてください。
【企業向け】YouTubeチャンネルを宣伝するやり方を徹底解説
有料広告を出さずとも効率的な宣伝は可能ですので、積極的な宣伝で再生回数やチャンネル登録者数を増やしていきましょう。
なおノックスでは、YouTube運営のプロによるYouTubeコンサルティングを行っております。
BtoBのYouTubeチャンネル立ち上げから多くのリードを獲得し、1年で1億円の売上を叩き出した実績をもとに、貴社のチャンネル運営をサポートします。
お問い合わせに繋がったり、商品を販売できたりなど、事業の売上拡大の助けになるYouTubeチャンネルを一緒に育てていきましょう。
ノックスではYouTube運営の基本をまとめた資料を無料でプレゼントしていますので、こちらもぜひ参考にしてください。